たくなくの雑記帳

思ったことを書き留める雑記帳

使命感で物色するAmazonブラックフライデー2023年11月

すでに先行セールははじまっていましたが中々時間取れなかったので少し出遅れました。とはいえ金額の備忘にもなるのでいつも通り記事にしたためてみます。

物色の前に

例によって物色の前にやるべきことはやっておきましょう。

では参りましょう。

 

Amazonバイス

まずはAmazonバイスからです。ここの値引き具合をチェックすることで、そのセールの気合いの入り度を知ることができます。

まぁ、今回はブラックフライデーセールなので確認せずともプライムデーと並んで最大規模であることがわかりますが。

Fire TV Stick 4K(3,980円, 47%OFF)

年々強力になるFire TV Stickが47%OFFです。なかなかいいですね。

最近はテレビ本体にVODアプリついていることが多いので、これが必要かというとそうではないかもしれませんが、モニターにこいつを挿したらVODテレビになるわけなので、そういうちょい足しな用途を考えてみると新たな発見があるかもしれません。

「いやいやモニターだと音が心もとない」って声もあると思いますが、そういう声を想定してなのか、Echo Dotとのセット販売もありました。

Fire TV Stick 4K Max(5,980円, 40%OFF)

そして4Kより上位の4K Maxが40%OFF。本体ストレージが多くてより多くのアプリが入れられるほか、Wi-Fi 6E対応というのが現時点での差別化ポイントのようです。

5,980円でもデバイスとしてみれば安いと思いますが、4Kとの機能差・価格差を考えるとまだこっちは割高な感じがしますね。

Echo Pop(1,980円, 67%OFF)

Echoシリーズとして一番新顔なEcho Popが67%OFFで投げ売り。投げ売りするものではないと思いつつ、AlexaへのAI搭載を見越して仕込んでおきたいのかしら。

Echo Buds(4,980円, 62%OFF)

EchoシリーズのノイズキャンセリングTWSですが、定価1.3万が5000円まで引かれているのはなかなか。

Air Pods Proといった3万円台の高級機には及ばないものの、1万円クラスとしては十分な機能性があると言われたこいつが5000円なのは間違いなくお得でしょうね。

Echo Show 8(8,980円, 40%OFF)

EchoやらEcho Budsといった音声デバイスに比べると力が入ってない気がするディスプレイデバイスですが、一応Echo Show 8が40%OFFまで下がってました。

Amazonから見ればディスプレイインターフェイスがあったところでそこまで可能性を感じないってことなんですかね。

家電(一般)

それではこの辺からはさらりと見ていきます。

デロンギ コーヒーメーカー(55,800円, 15%OFF)

例によってまたデロンギからスタートです。購入から約2年経ちましたが、未だに満足感高いアイテムですね。

最近ふと気になって、こいつの価格推移を自分の記事ベースで調べてみたんですが、

  価格 割引率
2020/06 47,800
2021/11 47,800
2022/07 49,800 22%
2022/11 51,800 21%
2023/06 55,800 15%
2023/10 55,800 15%

という感じで着実に値上がりしていました。

そろそろ次は10%OFFくらいになって57,800円くらいかなーと思いつつ、先日新しいマグニフィカがリリースされたので、そもそもこのマグニフィカSが終売になっていくんじゃないかという気もしてきました。

で、エントリーモデルと言いつつも、約10万円で価格スタートになったので5万そこそこで全自動コーヒーメーカーが手に入った時代が終わるのかもしれません。

SodaStream 炭酸水メーカー(19,749円, 20%OFF)

同じく買ってみてなかなかよかったアイテムの炭酸水メーカー。

これはTERRAというモデルですが、それ以外だとボトルの取り付け方がねじ込み式なので注意。(製品紹介のビデオでボトルの取り付け方を見比べるとよくわかります)

本体のみよりも色々くっついてるセットの方が相対的にお得です。

シャープ 加湿除湿空気清浄機(32,900円, 15%OFF)

シャープのなんでもできる空気清浄機。ジメジメもカラカラもどっちもいけちゃいます。難点はでかいことだけ。

シロカ 一人用鍋(7,900円, 16%OFF)

以前のセールでは8000円超えてましたが時間が経ったからか安くなってますね。一人暮らしだったら買ってみたかったアイテム。

家電(スマート系)

スマート系といいますが、いまやほとんどSwitchBotですかね。

SwitchBot スマートリモコン(7,180円, 20%OFF)

温度計と一体化した赤外線ハブ。赤外線の飛びもいいし、温湿度計と一体化したのもいい感じです。が、体感としてはちょっと高いですね。

リビングに1個まとめて置くにはいいんじゃないですか、といった感じ。

SwitchBot スマートロック(19,533円)

もうすぐ発売になるスマートロックの上位機種。予約状態だからか割引率が表示されていませんが、計算したところ15%OFFな感じがします。

上位機種ということでよく見れば機能的な差異もあるんですが、プロのほうで最も大きな違いは電池が単3で調達しやすくなったことですね。
現行モデルを持ってますが、これがCR123Aっていう往年のデジカメくらいでしか使われていない謎のバッテリーが使われていたので使いにくくて仕方なかったです(涙)

一応そんなモデルでよければ5000円ほど安く手に入る感じです。

SwitchBot 加湿器(5,980円)

シーズン的にこれはセール対象だろうと思ってたらセール対象じゃありませんでした。残念。

CuboAI ベビーモニター(28,640円, 20%OFF)

ずいぶん毛色変わりますが、赤ちゃん見守り用のベビーモニター

こちら実際に使っていますが、スマホアプリで手軽にリアルタイム映像を見れるほか、Echo ShowだったりNest Hubだったりのスマートモニターにストリーミングできるので、リビングから寝室を見守ることができてなかなか便利です。

赤ちゃんの動きをセットでみてくれるセンサーパッドのセットもありますが、カメラ本体ほど劇的に便利なものではないので道楽アイテムだなと思いました。(一応使ってる)

Xiaomi スマートバンド(3,900円, 43%OFF)

さすがの投げ売りバンド。Band 8が出て型落ち状態になったということもあるんでしょうけど、圧倒的な安さです。

こちらのBand 7は公式ではNGでありつつも、サウナなんかにも結構耐える耐久性があり、サウナーアイテムとして愛用している人も結構いるようです。

ちなみにBand 8は15%OFFで約5000円ですが、本体素材の違いからかサウナで使うと熱停止(温度下げると復活はする)ことがあるようで、そういう意味でBand 7のほうが人気な界隈もあるようです。

Amazfit スマートウォッチ(12,600円, 25%OFF)

僕は僕でサウナにこちらの先代であるGTS2 miniをつけて入ってますが、2年くらい酷使してもピンピンしてるので逆にビビってます。早く新しいこいつに買い替えたい...笑

ガジェット系

あとは小物のチェックをしておきましょう。

CIO モバイルバッテリー[10000mAh](2,780円, 29%OFF)

相変わらず安いCIOのモバイルバッテリー。Type-C×2なのをどう思うかですが、Type-C移行はそれなりに進んできたので今から買うならこれでいい気がします。

CIO モバイルバッテリー[20000mAh](6,980円, 28%OFF)

スマホ用途だけで20000mAhが必要なケースは稀だと思いますが、PC充電の用途がある場合にはこいつがいい感じです。単ポート最大65Wで、合計95W出せるモバイルバッテリーはなかなかモンスター級。

エレコム USB充電器[65W](3,699円, 26%OFF)

最近ひそかに注目しているType-A×1/Type-C×2の65W充電器。なんともエレコムロゴがださいですが、コンパクトにまとまった隠れた良品。

Ankerの同等品が8000円くらいすることを考えるとダサさはご愛敬といった感じか。

TESSAN 電源タップ(1,614円, 23%OFF)

さいきんちょいちょい見るUSB口のついた小型電源タップ。TESSANはそのタイプのものをかなりのバリエーションで出してますが、これはそのなかでも最も小さいタイプのものです。

Type-Cは最大15W出力なのでちょっと心もとないところはありますが、旅行のおともにする分には十分じゃないでしょうかね。

ちなみに65W出てほしいってことであればこんな感じででかさも価格もUPになります。

Anker USB Type-Cケーブル[1.8m](1,400円, 26%OFF)

シリコンケーブルは各社似たようなものを出していますが、なんだかんだAnkerのこれが一番よさそうに思いました。そこかいなという感じですが、付属しているシリコン結束バンドがなかなか使いやすくていいです。

RAVIAD 3 in 1 USBケーブル[1.2m](599円, 40%OFF)

最後に恒例の節操ないケーブル。これまで4本くらい購入してますがなかなか壊れなくて感心しています。

あと、最近PDなりの高出力ケーブルにまみれているせいで、一部Type-Cデバイスが充電できないことがあったんですが、元がType-Aのこいつは電流がそこそこなので「スピードはさておきなんでも充電できる」って特徴も重宝するようになりました。

しかしさすがにType-Aの口も少なくなってきているので、Type-Cの節操ないケーブルないのかな?とちょいちょい探してたりします。

ひとまずここまで

とりあえずいつものカテゴリを巡回したのでひとまずここまでに。今回の注目はデロンギの価格推移でしたが、次回以降はどうなるんでしょうか。
勝手な予想としては、より小規模な初売りセールで値上がり状態となり、来年のプライムデーでもしれっとその価格を引き継ぐとかになるのではと想像してます。
(一番ひどいのはマグニフィカSが終売になることですが...)

まだもう少し見たいところはありますが、ちょっと今回は全体的に時間がないのであまり物色できない気もしますが、書いたらこちらに追記することにします。

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
お読みいただきありがとうございました!
応援クリックよろしくおねがいします!

哀れな母のスマホプラン

続報を、と言って書くのをすっかり忘れてました。母のスマホトラブル(?)の続編です。

さてプランを拝見しましょう

前回、突然スマホが壊れたので機種変更してきたという話から、なにやらよくわからない理由でMNPさせられてた母の話をしました。

一旦は復旧優先ということで各種アカウントの対応をやっていたのですが、その後2週間後くらいに直接会う機会があったので、そのタイミングでプランの状況も確認してみました。

電話口で顛末を聞いてただけの推測では、

  • 使い放題MAX 5G:7,238円/月
  • 通話定額オプション:1,980円/月
  • 端末保険+使い方サポート:1,012円/月

という感じで推測していくと、おそらくは5000円/月くらいのプランになっていると推測されます。あとで答え合わせしてみよう。

という感じで、5000円/月くらいを想定していましたが、実際どうだったでしょうか。ワクワクしながら見てみましょう。

プラン詳細

まずは母から契約時の説明で使ったらしい料金サマリの紙を見せてもらいました。

ふーむ。

項目 料金
使い放題MAX 5G+通話定額2 2,880円/月
使い放題MAX 5G(3GB以下利用時) 4,000円/月
UQモバイルau移行プログラム -3,500円/月
合計 3,380円/月

au移行プログラムがあれですけど、要するに7000円くらいのプランがベースになってるということですね。これはひどい

通話定額のほうは確かに実家の固定回線を解約した都合で、母のスマホに通話定額をつけてたのはこれまで通りでいいとして、使い放題MAXは完全に意味不明ですね。それもしれっと3GB以下利用の想定で安く見せているのがこれまたひどい。

しかしこれ項目名と料金の表示がHPから見る料金プランと一致しないんですがどういうやつなんですかねこれ。

オプション詳細

んでここからが本命です。どれだけ訳わからんものがくっつけられているのか...。

項目 料金
使い方サポート 590円/月
端末保険 900円/月
安心サポートパック割引 -300円/月
合計 1,190円/月

使い方サポートはまあつけられてるんだろうなと思いましたが、端末保険までつけてくるとは。あ、端末は多分そうだろうなと思ってましたがPixel 7aでした。今回の対応の中で唯一まあいいか、と思ったところ。

端末保険の加入について、どんな感じに説明されたか聞いてみたところ「今回いきなり端末壊れて困りましたよね?端末保険に入っておけば安心ですよ」みたいな説明だったらしいけど、端末保険入ってても突然壊れることからは逃れられないよね...?ってところです。ひどい。

 

世にもおそろしいコンテンツ代

じゃあこれで終わりですかというとそんなことはなく、なぜかまだサマリは続きます。

項目 料金
auスマートパスプレミアム 499円/月
YouTube Premium 1,280円/月
Apple Music 1,080円/月
ピッコマ 700円/月
合計 3,559円/月

これはもうとんでもないですね。

最終的にはという意味だと、各サービスに30-60日無料期間があるので料金発生する前に全解約したので実害はありませんでしたが、それにしたってひどくないですか。

このあたりの顛末も聞きましたが、各サービスさらっと動画だと音楽だの説明はあったものの、「○日間は無料なのでぜひ試してください」の一点張りで、その時点で本人が「使わないのでいらないです」と言っても聞く耳を持たなかったそうな。

そもそも本人が使ってないと言っているYouTube Premiumをつけるばかりでなく、それにYouTube Musicが内包されているにも関わらずApple Musicまでつけてるとかさすがに悪質でしょ。そして60過ぎた母(基本的に小説派)にピッコマ?

さすがにこれは爆笑してしまいました(白目)

結局どういう状態だったか

ここまでのところをざっくりまとめると、

  • 端末持ち込みのUQモバイル4000円/月(5GB以下、通話定額)程度を使っていた
  • ある日端末が壊れたので相談に行ったらよく分からない理屈でauMNPすることになった
    • 本人はUQのままでいいと言ったものの、「このオススメ端末(Pixel 7a)はUQでは買えない」「auに移ると値引きプログラムもあるからいい」という話
  • 基本プランはよくわからないまま使い放題MAX 5G
    • ただし料金説明上の記載は3GB以下の区分になっている
  • オプションがいくつかついていたほか、本人が不要だと言っているコンテンツ契約がもりもり
  • そんなこんなで、「4,000円/月で相談に行ったら、8,129円/月になって出てきた」という状況
    • これもau移行プログラムが終わる13か月目以降は+3,500円となって11,629円/月

ということでした。ひどい of ひどい。

実はまだある

はー、これはひどいですねというのはここまででもそうなんですが、見せてもらったサマリの紙にないものがもうひとつ...。

ファー。やってくれましたね。

「ところでお母さん、これは...?」とおそるおそる聞くと、これまた端末保険やら「安心」についてのくだりで、これがあったほうがいいという話だったらしく、あれよあれよというまについてきたそうです。

こちらも例によって60日間なら返金できますという話だったようですが、こいつの返金対応が一番大変でした。

返金への道①:そもそもどういう状態か

まずそもそもこれ、安心だからと買わされたはいいものの(よくないが)、インストールは自分でやれのタイプらしく、プロダクトキーを渡されて終わりの商品になってました。なので当然ですがスマホの安心は何も向上していないし、そのことを母本人は理解していない。

で、「いらないなら自分で返金してね」ってことらしいけど、返金はアクティベーションしてからなのでそこの手続きからやらないといけないが、auの人間からするとノートンはわからないそうで、必要ならノートン側に問い合わせろと。〇ソが。

実際、コンテンツ系は母の近くに住んでる姉が解約対応してくれましたが、このノートンだけはやり方わからず、あとはアイツに任せようってことでこちらに降ってきました。

母本人の説明と、一式持ってきてもらった書類を見るに、3年利用権を購入していて、それを36か月払いしていくことになっているみたい。返金自体はノートンのプログラムなので、利用権そのものの返金はまとめてされるものの、auへの36か月払いは残るというなんともまあ微妙な状態になると想定されます。

返金への道②:返金の証憑はどこに

そういう微妙な見通しを持ちながら、とりあえず返金処理を済ませようということで色々見ていったところ、返金の申請ができるところまでたどり着きました。

「60日間返金できるのでいいですよね」の論法で入った人の何人がここまでたどり着けるんでしょうねほんと。

で、あとは申請をすればいいだけなんですが、返金するためには「auでこれをいつ/いくらで/誰が買いました」という証憑書類を添付しなければいけないと。そりゃそうだ。

で、そういった書類があるかと言われると母に持ってきてもらったものの中にそんなものはなく、母本人としてはどう見ても不要なチラシの類まで持ってきてたので忘れてきている感じもせず、ないね、という話に。

これは困ったね。紙を求めて来店ですか...。

返金への道③:なぜそれがない

このままでは当然返金ができないわけなので、来店やむなしでショップに問い合わせをしてみたところ、「36回払いは別の割賦契約なので別の書類があるはずだ」となったはいいものの、当日渡された書類一覧の記載にもなく、そもそも渡されていないことがわかりました。
で、なんでないのかってことを聞いてみたところ、「書類は当日のSMS通知から閲覧できるため、希望されなかった場合には紙で渡していない」ってことで、そっちが希望しなかったでしょのスタンス。

結果的にSMSを漁ったらPDFをゲットできたので事なきを得たんですが、「希望しなかったからないです」は流石に通らないでしょ...。同じ理由だとすると他の書類もなくてよかったことになるわけで。

返金への道④:改めて申請へ

顛末はさておき必要なものは揃ったので、ポチポチして返金申請は完了できました。

申請には返金先口座まで入力しているのであとは待っていればいいはずですが、所定の審査を行った後に連絡&返金します的な感じだったので、ちゃんと返金されたかどうか続報聞いておかないとなと書きながら思いました。

思ったよりひどかった高齢者のスマホトラブル

これまでもたびたび「両親のスマホ契約がひどいことになっていた」みたいな話をネットの話題で目にすることはありましたが、いやほんとにそんなことになるんだなと半分感心しながら対応してました。

母のスマホ対応はほとんど僕のほうでやってたこともあり、何かあったら連絡くるようになってますが、そういう身近なサポーターがいなかったらきっとこれはこのままだったんだろうなと思うと、めでたく月額1万円プレーヤーの誕生というわけです。

各種サービスの初回無料ってやっぱりこういうところで効いてくるんだなと思いました(小並感)

 

おわりに

一方で、この対応をしながら同時に「KDDI株の配当やら優待はこういう人たちから搾り取ったお金でできているんだな...」と思い、複雑な気持ちになりました。優良株なんだけどどうしようかな...手放そうかな...。

皆さんも両親その他身近な方のスマホトラブルにはご用心ください。(これ読んでる人たち自身は多分大丈夫でしょう)

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
お読みいただきありがとうございました!
応援クリックよろしくおねがいします!

母のスマホよどこへ行く

逆に面白かったので書き留めておきます。

はじまりは母から突然の電話

うるりら母さん

この物語の始まりは母からの電話でした。はて。

通常、母はよほどの急ぎでない限り、いきなり電話してくることはなく、LINEでいまから電話していいかとか、いいときに折り返してほしいという確認をするので、この夜19時に何の前触れもなく電話してくるというのはなかなかのことです。

前回このタイプの電話があったときは祖母が亡くなったときだったので、やれやれ次は誰だと思いながら電話に出たのでした。

 

「はい、もしもし」

「もしもし?いまちょっといいかな...」

 

なんだか申し訳なさそうな声色である。これはやはり...。

 

「実は今朝急にスマホの電源が入らなくなって」

 

なるほど。亡くなったのはスマホちゃんであったか。

突然死したらしいスマホちゃん

いいやつだった

話を聞いてみると、今朝スマホちゃんが突然死して、充電しようが何しようがどうにもならなかったので、SIMを契約しているUQモバイルショップに行ったんだそうな。

スマホ中毒ではないにせよ、LINEで日常的にコミュニケーションをとるようになった手前、スマホが使えないと困ることもあり、とにかくスマホを使えるようにしてほしいと、そのように店員さんに伝えていたらしい。そりゃそうだ。

で、実際もうすでにこうやって電話をかけてきているわけなので、どうやら一通りの契約は終わっているらしい。

じゃあこの電話の主旨はなんなのだと思って聞いていると、経緯が経緯なのであれよあれよという間に契約変更をしてしまったこともあり、新しい契約内容が妥当なのかよくわからないということらしい。

なるほど、それでは聞こうではありませんか。

おお、ははおやよ、おしきられるとは なさけない...。

これには王様も残念顔

まず聞いたところによると、現状としてはどうやらこういうことらしかった。

  • 元々はUQモバイルの4000円/月くらいのプランだった
  • 今回の変更でよくわからないがauの8000円/月くらいのプランになった
    • なにやら通話定額がついているらしい
    • しかし店員は乗り換えで3500円/月の割引が入るからいいと言っていた
  • 端末は返却プログラムを適用して当面はほぼゼロ円
    • 2年後に返却するか残債の4万円ほど払って使い続けるかを選ぶ
    • 具体的な端末が何かは不明
  • 急な故障で大変だからと端末保険もつけられた
  • あとセキュリティが不安だろうからとNortonの何かを勧められているが、一旦契約せずに保留してきた

ふむ。すばらしいカモですね。

基本プランの推測

口頭で言われてもわからんというか言ってることがどこまで正しいかわからんので、契約プランを書いた書面みたいなものを見せてくれと言ったものの、一旦ここまでの情報で調べてみよう。

とにかくauMNPして8000円/月くらいのプランになったようなので、auのプランから該当を探してみると...

  • 使い放題MAX 5G:7,238円/月
  • 通話定額オプション:1,980円/月

ってことにすると9,218円/月。ただ話からすると少しこれでは高いので、おそらくデータ通信料3GB以下の-1,650円/月の前提になっている気がする。だとすると7,568円/月。割とそれっぽい。

んで、ここに-3500円/月ののりかえ割をつけて4,068円/月。まぁ、確かに見かけ上は元プラン並みになっているのかもしれない。

ちなみに通話定額オプションなんていらんやんけと思うかもしれませんが、実家はもう固定電話を残してないこともあり、「携帯で電話することもよくある」と店員に伝えてしまったんでしょう。とはいえUQ側についてたのは5分定額なのでやりやがったなという印象ですが。このへんはあとで変えてやることにします。

その他オプションの推測

他に会話から読み取れたオプションとしては、

  • 端末保険+使い方サポート:1,012円/月

あたりでしょうかね。使い方サポートのことは触れられてないですが、「スマホよくわからないんです」のスタンスで行くとほぼ確実につけられそう。加えて端末保険とのセット割あったし。これはもう100割ついてますね。

合計金額(推測)

という感じで推測していくと、おそらくは5000円/月くらいのプランになっていると推測されます。あとで答え合わせしてみよう。

急務!LINE復旧

眠りについたLINEちゃんのイメージ(by DALL-E 3)

元々がAndroid端末だったので、今回もAndroid端末になっているようでしたが、GoogleアカウントのID/PWはメモっていたらしく、それを使って一応Androidとしての初期セットアップはやってもらったそうです。3000円くらい取られたのかな。

そこからは旧端末がもう起動もしないので厳密に同じアプリを入れられたかはわからないものの、覚えている範囲でアプリを入れてもらったらしい。もちろんよく使っていたLINEも。

一方で、アカウント復旧まで手に負えるわけではなく、そしてウチの母がLINEアカウントのID/PWを即答できるはずもなく、LINEの復旧はできなかったらしい。

そういったこともあってどちらかというと電話の主旨はこちらで、LINEを復旧してほしいと。

まずIDはなんでしょう

最近のLINEはID/PW登録をしておけばそれでログインできてしまうわけですが、まずそれが分からないことにはなんともなりません。

ただこれはすんなり解決できました。僕の方からIDと思しきもので友達検索かけたらちょうど母のアカウントがヒットしたので、おそらくIDはこれでよいだろうと思われました。
(元々として自分で各種セットアップを代行したので、Googleアカウント名と同じにしてあった)

よおし次はPWだ

IDがわかればあとはPWです。IDはGoogleアカウントと同じにしてありましたから、過去の自分がきっとそうしたであろうと思えば、多分PWもGoogleアカウントと揃えている気がします。

というわけでGoogleアカウントと同じPWを入れてみるように指示をしました。

 

が、ダメっ!

圧倒的、圧倒的不正解!

アウツ!

ログインならず!

まだ慌てるような時間じゃない

まあ待て、まだ大丈夫だ。
幸いGoogleアカウントをセットアップできていることでGmailも見れる状態にあったようです。

となればあとは伝家の宝刀「パスワードを忘れました」で再設定すればいいだけです。なんだ楽勝ではないか。

「最初の画面でIDを入れて、次のパスワードの画面で忘れましたみたいなボタンない?そう、それ」

「で、そこにメールアドレス入れてみて。@gmail.comのやつ」

「...」

「なに?メールがこないですって?」

はい、終わりました😇

とりあえず+メッセージで凌ぐことにしよう

パスワード再設定すらできないのであればもはや打つ手がありません。調べてみるとコールセンター経由でなんとかできるケースがあるとも読めますが、今この時点でじたばたするのも不毛な感じがします。

幸い、電話番号が開通していることからキャリアの+メッセージが使えます。一旦テキストによる非同期コミュニケーションができるならそれでいったん凌いで、来月会う機会にまとめて考えることにします。

おや、LINEログインのようすが...?

復活したLINEちゃんのイメージ(by DALL-E 3)

ということでこの日は電話を切り、来月どうやってフォローするか考えていました。

  • 電話番号は変わっていない
  • Googleはログインできていて、Gmailは見れる
  • LINE IDは分かっているが、パスワードが分からずどうやらGmailの登録ではないらしい

うーん。

とはいえ電話番号を除いて具体的な証拠を把握できていたわけではないので、念のため現状の検証しておくことにしました。

Googleにログインしてみよう

まずはGoogleからです。こちらからはメールアドレスとパスワードがわかっているので、試しにこちらのPCからログインを試みてみます。

 

このアカウントのパスワードは7時間前に変更されています。

 

?!

とりあえずこちらで把握しているGoogleアカウントではログインできませんでした。確かに話しぶりからして、端末の初期設定はショップ側に任せていた節があったので、その最終段階としてパスワード変更をさせたのかもしれません。

そういう意味では、確かに今日時点でGoogleアカウントにアクセスできていて、今時点でもGmailが見れているように思えます。

LINEにログインしてみよう

続いてLINEも念のためやってみましょう。IDとパスワードらしきものを入れて、と...

 

スマートフォンLINEにて、以下の認証番号を入力してください。

 

?!

あれ、これログインできてるのでは?いったんこれはキャンセルして適当な別のパスワードを入力してみると...

 

ログインに失敗しました。IDまたはパスワードが間違っています。

 

ということで明確に失敗しました。なのでIDとパスワードはこれで合ってそうです。

ログインできた!...が、なぜ

そこで改めて母に連絡してログインしてみるように言ったところ、ログインできたとのこと。

 

めでたしめでたし、なんですが謎解きとして思い返してみると、

というわけでGoogleアカウントと同じPWを入れてみるように指示をしました。

とLINEログインの場面で言っていたことを思い出しました。後から考えてみると、ですが、この時点で既にショップの初期設定を終え、こちらの想定と異なるパスワードになっていたと思われるので、そりゃログイン失敗して当然だということですね。

またもう1点、パスワード再設定のくだりでメールがこないという話がありましたが、あれはおそらくメールアドレスのtypoをしていたのではないかと思われます。長いしね...。

親のITトラブルにはご用心...

というわけでなんとかLINEのアカウント復旧にこぎつけることができました。残念ながら旧端末がもう触れない状態であるためトーク履歴の復旧はできなかったですが、まあそこは仕方ないでしょう。

こちらとしてもスマホを使えた方が何かと便利なので設定代行して色々使わせてる節はありますが、やはりこういう突発なトラブル起こるとなかなか対処が難しいですね。

特に、電話口でのアカウント復旧はまさに今回そうだったように対象の勘違いであったりtypoの落とし穴があるのでなかなか骨の折れる対応です。

もし同じような対応をされている方がいるのであれば、ここの流れが何かの参考になりますように。

あと、この流れで加入していたプランの話はまた後ほど。

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
お読みいただきありがとうございました!
応援クリックよろしくおねがいします!

前もってなんとなく物色するPrime感謝祭セール(2023年10月)

なにやらこの土日にPrime感謝祭なるセールが開催されるそうな。2日間しかないのでちょっと下見をしておきます。

(追記)
セール開始となりましたので随時情報更新しています。

Prime感謝祭セール?

どうも今回が初らしいですが、10/14-15でPrime感謝祭なるセールが開催されるそうです。Primeと名の付く通り、プライム会員のみ参加できるセールということで、この夏始めて展開されたプライムデーの先行セールに近しいものを感じます。

とはいえ、Amazonの定期セールの中では

 

プライムデー > ブラックフライデー > 初売り/新生活セール > タイムセール祭り

 

くらいの序列がある中で、今回のPrime感謝祭はプライムデーブラックフライデーなどの大型セールの隙間を埋める初売り/新生活セールくらいの位置づけでしょうか。

そのあたりは今回のセール品や値下げっぷりを見て感触を掴んでいきたいところです。

事前公開品を物色

今の時点では当然何がセール品になっているのかよくわかりませんが、例によって一部は既に予告的に公開されています。

今回はこの中から気になるものをピックアップすることと、セール対象になったらいいなという注目アイテムを前もってチェックしておきたいと思います。

 

Amazonバイス

ではまず毎回登場するAmazonバイスからです。こちらの値引き幅を見ればセールとしての気合の入りようがわかります。

このへんのアイテムはよく見てみると価格まで出てますね。

Echo Pop(1,980円, 67%OFF)

スマートスピーカーはこれまでEcho Dotが担っていましたが、最近新しく出てきたのがこのEcho Popです。Dotに比べてかわいい?のがウリなんでしょうか。

通常価格5,980円のところ、1,980円らしいです。やすい。

Echo Dot(3,480円, 53%OFF)

んでこちらがEcho Dotです。3,480円は安いですが、Echo Popの衝撃には少し見劣りする気がします。

Echo Show 10(22,980円, 23%OFF)

Echo Show 10も対象になりました。

リビングのスマートディスプレイは結構便利なのでオススメです。本体価格に見合うようにスピーカー性能もそれなりなので、リビングのメインスピーカー兼ねてという感じでしょうか。

FireTV Stick 4K Max→セール対象ならず

こちらは予告対象ではないので価格不明ですが、最近リリースされた最新世代品です。プライムデーでは40%OFFくらいだったので、上手くいけば5,980円で売ってくれるかもしれません。

(追記)
セール開始となりましたが、残念ながら4K Maxはセール対象にはなりませんでした。

こちらの型落ちFireTV Stickは50%OFFの2,480円だそうですが、4K対応じゃないので今となってはちょっと物足りないですね。

Ring Video Doorbell 4(11,990円, 50%OFF)

こちらのドアホンに結構な値引きが入っていますがレビューを見てると結構実用性が厳しいようですね。呼び出しから通知までにAmazon側のサーバを介するわけなので、宅内で単純に直結している普通のインターホンに応答性で劣るという感じのようです。

そういった欠点を理解しているからなのか、宅内で完結するためのオプション品としてこのChime Proもあります。Wi-Fiが飛びにくい玄関への中継器としても動作するほか、Doorbellと直結してチャイム音を鳴らす機能を付加できます。

Ring Indoor Cam(2,980円, 40%OFF)

似たアイテムとして宅内のカメラとしてこちらのIndoor Camもセール対象です。有線で電源供給するからかずいぶん安いですね。

Echo Auto(3,980円, 50%OFF)

これはそもそも製品として知らなかったんですが、車載用のEchoが出てたんですね。

シガーソケットなどからUSB電源をとり、そこでEchoスピーカーとして動作するので、車内で音楽再生などを音声コントロールできるようになるようです。確かに便利かも。

とはいえ音楽サービスから直接ストリーミングを受けているわけではなく、手元のスマホを音声コントロールしているような格好なので、通信容量に余裕がないとなかなか活用しきれないシロモノのようにも思えます。

生活家電、テレビ、イヤホン、パソコンなど

ではここからは価格予告が見えないですが注目アイテムを物色していきます。

デロンギ コーヒーメーカー(55,800円, 15%OFF)

Amazonセール常連アイテムですがちゃんと予告されていました。プライムデーだと15%OFFで約5.6万円でしたがどこまで下がるでしょうか。基本的には値上がりする一方なのでもはや欲しいと思ったときに買うしかない感じになってきています。

(追記)
なんとプライムデーと同じ価格帯まで下がっていました。これは十分アリですね。

ルンバ ロボット掃除機(89,800円, 52%OFF)

実のところ誰が買ってるんだと内心思っていますが、例によってルンバのフラッグシップモデルがセール対象のようです。プライムデー相当だと約半額くらいになりそうなので10万を切るくらいが目安でしょうか。

(追記)
こちらもプライムデー相当に下がり、9万円を切っています。

ドウシシャ シーリングライト(22,780円, 15%OFF)

仰々しいですが風の出るシーリングライト。首振り機能もあるので部屋の空気循環に一役買ってくれそうです。

東芝 4K液晶テレビ[65インチ](114,800円, 34%OFF)

通常価格でもそれなりに手が届くアイテムになりましたが、セール対象で通常より2万円ほど安い状態になっています。

Logicool トラックボールマウス(4,490円, 39%OFF)

仕事関連のPC用品としてオススメしたい一番はキーボードですが、こういったマウスもなかなかオススメです。慣れればとてもいい。

Anker モバイルバッテリー[5000mAh](3,390円, 15%OFF)

本体からLightning端子がにょきっと出てくるタイプのモバイルバッテリー。

めでたくiPhoneも脱Lightningしていくことになったので、こういうLightningアクセサリは徐々に値下がりしていくんでしょうね。

地味にセール対象は白だけのようです。ご注意ください。

CIO モバイルバッテリー[10000mAh](5,180円, 21%OFF)

こちらもほぼ端子一体型ですが一応取り外せる上にType-Cも選べます。

5000円は切れなかったようですがなかなかですね。

CIOはセールに先立って対象品と価格を既に公表しているのでありがたいです。

CIO USB充電器[65W](3,680円, 43%OFF)

一応こちらが今回の最大値引き品のようです。まあ確かに安い。(ただ個人的には見た目がごついのであまり好きではない...)

CIO USB Type-Cケーブル(1,400円, 15%OFF)

値引き率はイマイチですがシリコンケーブルも一応セール対象です。ケーブルとしての品質はまあ似たようなものですが、付属のシリコンバンドが使いやすいのでAnkerのほうが好みですね。こっちは安くなるでしょうか。

RAVIAD 3in1 USBケーブル[1.2m](599円, 40%OFF)

みんな大好き節操ないケーブル。Type-C移行が進んできた分、microUSBが姿を消しつつあるので地味に持ってて助かる。

Amazfit スマートウォッチ(26,730円, 19%OFF)

個人的イチオシのスマートウォッチブランドのAmazfit。

機能性では確かにGoogle Pixel WatchApple Watchに劣りますが、1日2日でバッテリーが切れる彼らに対し、1週間平気で持つのがAmazfitのいいところ。

それでいて価格も半額近いのでコスパの高さが光ります。

こちらのGTR 4はハイスペックモデルにあたるのでAmazfit製品としては高い部類ですが、より廉価なGTR miniやGTS 4 miniは1万円台なのでスマートウォッチ入門機に最適だと思ってます。いずれもセール対象のようです。

見た目にはわかりませんが、GTR 4との違いで言えば「単体で音楽再生できない」とか「ウォッチ経由で通話できない」とかいう感じです。逆にそれらの機能で+1万とか言われたらまぁいいかな...ってなるくらいの機能なので、こちらで必要十分かなーという印象です。

Anker ワイヤレスイヤホン(7,640円, 15%OFF)

コロナ禍でリモート会議が一般化した結果、こういうイヤホン的なものも重要なお仕事アイテムになりましたが、それだけに忘れると痛手なので、ヒョイヒョイ買って行動範囲のいたるところに忍ばせるようになりました。

そのうちAnkerのやつを2個使ってますが、安いやつでも音声やマイクがクリアに使えるのでなかなかいい買い物だったなと思っています。特に最近は1万円以下でも普通にノイズキャンセリングついてるのですごいですね。

XGIMI フルHDプロジェクター(60,150円, 25%OFF)

これはセールになってるといいなアイテムですが、XGIMIの小型プロジェクターは価格と性能のバランスが良くて気に入ってます。モデルとしてはAnkerのNebulaシリーズが有名ですが、色々見てこっちのMoGoシリーズのほうがいいなと思いました。

(追記)
なんとセール対象になっていました。25%OFFなのでしっかりプライムデー相当ですね。すばらしい。

EcoFlow ポータブル電源[1024Wh](100,100円, 33%OFF)

単なる興味ですがこれいくらくらいまで下がるんでしょうね。

(追記)
33%OFFで約10万円でした。もう一息欲しいところ。

食品・飲料・お酒・日用品・ペット用品など

続いて食品や日用品など。思いつきにくいですが地味に欲しいものがあったりすると思います。

P&G ジェルボール洗剤(2,199円, 21%OFF)

この辺の洗濯洗剤はおなじみですね。腐らないからとりあえず買っておけます。

ジョンソン 洗濯槽クリーナー(699円, 29%OFF)

こちらも腐りはしませんが、11-12月のブラックフライデーセールまで待てるならそっちのほうが安いと思います。

花王 ハンドソープ(890円, 15%OFF)

コロナ禍という時期も過去のものとなっていく中で、ハンドソープやマスクを奪い合っていたあの頃はもはやなんだったのかという気持ちになります。

SOLIMO ウェットティッシュ→セール対象ならず

衛生用品シリーズとしてこのへんもアリっちゃアリか。

(追記)
AmazonブランドであるSOLIMOシリーズはまるっとセールになるのかと思いきや意外になってませんでした。

ハル・インダストリ 消臭ビーズ(1,296円, 20%OFF)

消臭剤部門でいつも家電批評ベストバイになっているこちらの消臭ビーズもセール対象です。

P&G 紙おむつ(5,780円, 16%OFF)

自分が子持ちになって気づきましたがこういうベビー系消耗品もセールの常連品のようですね。まだLサイズには達してないですがMサイズを物色したいと思います。

アサヒ エナジードリンク[355ml](2,784円, 10%OFF)

セールの常連という意味ではこの辺りもそうですがこちらはセールになってくれるんでしょうか。飲んでる人にとっては備蓄品になるようなのと、長持ちする特性がよくマッチするんでしょうね。

モンスターかレッドブルか、どちらかはセールになってそうなイメージがあるのであとで答え合わせしときます。

(追記)
答え合わせしたところモンスターはセール対象、レッドブルはセール対象外でした。なるほど。

キッコーマン 豆乳[200ml×30](2,155円, 22%OFF)

豆乳も結構日持ちするから意外とアリ...かと思ったらこれはちっちゃいやつですね。毎日飲む習慣にしてる人にはアリか。

(追記)
でっかいやつもセール対象になってました。30%OFF。

つや姫 米[5kg](2,032円, 29%OFF)

つや姫5kgで2000円はなかなかいいですね。

備蓄系食品の代表格と言えば米ですが、米はブランド1つとってもメーカーが複数乱立するようなものなのでセール対象になってるやつを見つけにくかったりします。とりあえず個人的イチオシのつや姫を置いておきますが、色々見てみてください。

キッコーマン 醤油→セール対象ならず

これは単純にウチの備蓄が切れたので買いたいだけです。セールになってくれ...!

(追記)
セール対象ならず!というわけで普通に買いました。

松屋 冷凍食品セット(6,290円, 58%OFF)

いつもの悪ふざけセットですがどうやらセール品になるようです。過去のセール例で行くと多分50%OFFくらいになって6000円くらいになるので1食200円くらいの水準になります。

冷凍庫に空きがあれば買ってみてもいいと思いますが、普通の冷凍庫だと割とこれだけでいっぱいになってしまいそう。

(追記)
ほぼ想定通りのところまで落ちました。1食200円の水準です。

SOLIMO 冷凍餃子(1,042円, 61%OFF)

このSOLIMOブランドはAmazonプライベートブランドみたいなものですが、製造元は割としっかりしてるので普通にアリです。これは見た通り味の素。

(追記)
こちら61%OFFとのことでなかなかの投げ売りっぷりですね。冷凍庫の空きを見て買ってみようかな。

SOLIMO アマニ油(1,304円, 30%OFF)

こっちは日清オイリオのアマニ油。

SOLIMO ボトルコーヒー→セール対象ならず

こんなものまで。このSOLIMOってどういうブランドなんだろ。

ホーム、キッチン用品、スポーツ、アウトドア用品など

ホーム、キッチンじゃなさそうなアイテムも並んでいますが続いてみてみましょう。

サーモス フライパンセット(9,400円, 16%OFF)

まさにこれと同じものを持ってますがなかなか便利ですね。取っ手が取れることもあり、小鍋であれば簡単に冷蔵庫にそのまま入れてしまえるのがなかなかいいです。

ヘンケルス 包丁セット→セール対象ならず

セットものつながりでセール対象かどうかはわかりませんが紹介します。

ステンレスで持ち手とシームレスにつながった包丁セットですが、持ち手との継ぎ目が洗いにくかったりするところ、これだと洗いにくさゼロなので気持ちよく使えます。

三菱ケミカル 浄水器(5,083円, 15%OFF)

こちらもセール予定とのこと。この機会に1個いかが?

日丸屋製作所 シャワーヘッド(2,533円, 15%OFF)

セール対象ではないもののオススメ品。

(追記)
めでたくセール対象になってました。オススメです。

アイリスオーヤマ リンサークリーナー(12,518円, 48%OFF)

真面目にちょっとほしいなーと思ってるのがこいつ。子どもが育ってきてソファーになんかやられたらと思っているので、リンサークリーナー欲しいと思ってますが実際どれくらいいけるもんなんでしょうね。やはりないよりはいいくらいの感じでしょうか。

レビューを見たところ連続稼働時間が約10分で微妙だと。うーむ。

(追記)
48%OFFのセール対象ですが通常時でも14,000円くらいだったので1500円くらいの下がり幅ですね。

LOWYA 収納棚(8,990円, 10%OFF)

扉のところでディスプレイできる洒落た収納棚。1万円からどこまで下がるんでしょうか。

hiorie フェイスタオルセット(2,980円, 24%OFF)

意外と見落としがちなのがハンカチやタオルで、目に見えて破れたりするものではないために結構ヨレヨレのものを使い続けちゃったりします。

ところでバリエーションとしてこのビッグフェイスタオル(40×100cm)のほかにミニバスタオル(50×100cm)なるものがあるんですが、そこって分けないといけなかったんでしょうか?(多分厚みが違う)

あとこういうのもセール対象になってました。みんな大好き今治タオル。

Nature Remo スマートリモコン(2,980円, 25%OFF)

ホームカテゴリということでこちらに登場ですが、Nature Remoがセール対象のようです。

これはリモコン機能だけの最エントリーモデルなので、使うなら温度センサーくらいはついたモデルを選んだ方がいいのでは...という気がします。

あともっと言うなら最近はもうSwitchBotでいいんじゃないかという気がするので、こっちがセールになってないかなと期待します。

SwitchBot スマートロック(14,980円, 21%OFF)

これはセール対象か不明ですが、便利なのでオススメです。

プライムデーセールで20%OFFの12,000円でしたが今はもうそもそもとして値上がりしてる感じがしますね。

(追記)
セール対象にはなっていましたが、やはりそもそもの値上がりで高くなってますね。

ゲーム・DVD・ソフトウェア

これも意外と見落としがちですが、ソフトウェアの類。

Microsoft Officeソフト[永続版](35,622円, 11%OFF)

今となっては珍しい、買い切り型のOfficeソフト。2台までのインストールができて4万円ですがどこまで下がるんでしょうか。

(追記)
11%OFFで3.5万円でした。なかなか。

Microsoft Officeソフト[1年版](12,069円, 11%OFF)

んでこっちが1年更新のサブスク版。5台までインストールできて1.3万。あとおまけで1TBのOneDriveストレージがついてます。

(追記)
こちらも仲良く11%OFF。

U-NEXT サブスク利用権(1,532円, 30%OFF)

ちょっと面白いなと思ったのがこれ。通常、1か月2189円なのでこの価格の通りですが、1500円くらいまで下がるなら試しに使ってみたいですね。

元々1か月は無料でお試しできるので、これと合わせて2か月それくらいならお試しとして全然アリな気がします。

(追記)
30%OFFで1500円くらいになってました。うーむ、宣言通りに使ってみるか。

SONY VRゴーグル→セール対象ならず?

売れてるのかどうかわからないPS VR2がセールになるようです。6.7万からはたしてどのへんまでいくのやら。

(追記)
確認してみましたがなぜかセール対象にはなっていませんでした。もうもしかして予定数売り切れ?

Meta VRゴーグル→セール対象ならず

これは完全にそうだったらいいなの願望ですが、先日発売になったばかりのQuest 3がセール対象に...ならないか。

ちなみに発売日当日は在庫があって翌日配送になってましたが、今見ると在庫がなくなったのか11月10日配送になってますね。薄い望みに賭けずにすぐ買っておけばよかったかもしれない。

(追記)
当然っちゃ当然ですがセール対象にはなりませんでした。そして11月在庫もなくなったようで、完全に今は注文を受け付けてくれない状態になってます。

Disney スターウォーズ・コンプリートBOX(30,250円, 45%OFF)

初期6部作のコンプリートBOX持ってるのでさすがに手は出ませんが、3.8万円がどこまで下がるんでしょうね。

(追記)
8000円下がって3万円になってました。なかなか優秀。

 

おわり

今回初めてのPrime感謝祭なるセールでしたが、割引率などを見ていると全体的にプライムデー相当になっていたので驚きました。今日明日の2日間しかないですが、ちゃんと見ていくと掘り出し物がありそうです。

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
お読みいただきありがとうございました!
応援クリックよろしくおねがいします!

Wikipedia文学を読む

ふと読みたくなったのでいくつか読み返してました。

Wikipedia文学とは

ネットでもたまに話題になりますが、Wikipedia記事の中でも読み応えのある、優れた記事のことをWikipedia文学と言ったりします。

最近まさに話題になったのがこちらで、Xでも「Wikipedia文学」という呼称が見受けられます。

当然Wikipedia公式として「Wikipedia文学」なる呼称があるわけではありませんが、類似する概念として「秀逸な記事」「良質な記事」という区分があります。

いずれも内容そのものの良し悪しを評価しているわけではなく、トピックに対する記載の充実度や正確性・中立性などの観点から、百科事典の記事として秀逸/良質であるという考えで評価を行っています。

現在、ウィキペディア日本語版全体で 1,389,164 本の記事があり、そのうち 99 本の記事 (0.007%) が秀逸な記事に選ばれています。

現在、ウィキペディア日本語版全体で 1,389,107 本の記事があり、そのうち 1986 本の記事 (0.14%) が良質な記事に選ばれています。

これらは非常に狭き門をくぐり抜けた記事であり、それゆえにWikipedia文学とも呼ばれる読みごたえを持ったものが多くあります。

なお、記事リンクは読みやすさの観点でWikiwand経由にしています。

トムラウシ山遭難事故

まずは前述のTogetterまとめで紹介されていたこちらから。

2009年に発生した北海道のトムラウシ山における遭難事故です。北海道であることを差し引いても、夏場の遭難事故で低体温症の死者が続出するというのはなかなかの衝撃だったのではと思います。

Togetterでも触れられている通り、悪天候の中で登山・下山を強行する中でパーティが分散していく様子や、次第に弱っていく様子は事実は小説よりも奇なりを体現するような、読みごたえあるものでした。

八甲田山雪中行軍遭難事件

トムラウシ山も遭難事故ですが、遭難事故といえばこちらが思い浮かびます。
日露戦争を控えた1902年に雪中行軍の訓練として行った八甲田山の行軍において、210名中199名が亡くなるという世界でも類を見ないレベルの遭難事故です。

僅かながら生還した方々の証言をもとに、事故の経緯がある程度明らかになっていますが極度の低体温症により極寒の中脱衣してしまう、いわゆる矛盾脱衣も発生しており、壮絶な状況であったことがわかります。

三毛別羆事件

おそらくWikipedia文学として最も有名なものがこちら。

大正時代に起きた、日本最悪の熊害とも言われる北海道で7名の死者を出した事件。

事の顛末自体はシンプルではありますが、○月○日の形式で徐々に紡がれる時系列の記載と、それぞれの緊迫した状況が相まって恐ろしい読み物に仕上がっています。

おそらく熊害としてはこちらが最も有名ですが、福岡大学ワンゲル部のこちらも有名です。

地方病(日本住血吸虫症)

三毛別羆事件と並んでWikipedia文学として有名であり、冒頭で紹介した秀逸な記事でもあるのがこちら。

山梨県でかつて存在した感染症で、医学的な調査・研究がはじまって100年以上かけて撲滅された顛末がまとまっています。

最終的には1978年に最後の感染報告があり、その後様々な観測結果を踏まえて1996年に終息宣言がなされたことを考えると、まだまだ最近のことであることが伺えます。

八丈小島のマレー糸状虫症

これも似た内容で、同じく秀逸な記事に認定されています。

こちらも100年近い調査や研究が展開されていますが、原因の究明がなされた後、最終的に高度経済成長による島の人口減少などを踏まえ、島自体から集団離島する形で終結しています。

こういうものを読むと、「謎の病」を恐れることなく生きていられるというのは非常にありがたい時代なんだなと痛感します。

Wikipedia文学≠秀逸な記事

ちなみに、今回挙げた「八甲田山雪中行軍遭難事件」「三毛別羆事件」「地方病(日本住血吸虫症)」は代表的なWikipedia文学として有名ですが、このうち秀逸な記事になっているのは地方病のみとなっています。

Wikipediaが認定する秀逸な記事の大まかな要件としては、

1. 高い完成度で文章や構成がよくまとめられている。(可能なら)図や画像や表なども使われ、説明を補助している。
2. 詳しくない読者にもその主題について理解できるように、わかりやすく書かれている。ただし、高度に専門的な主題を扱ったものであれば、関連記事を読んで理解していることを前提にするのは問題ない。
3. 必ず説明されるべき点から主な関連事項までが含まれ、内容が充実している。ただし、どこまでを含むかは他の記事との連携・分担関係にもよる。
4. 専門的な資料から関連資料に至るまで、主題についてよく調査されている。
5. 観点の中立性が保たれている。
6. 必要な出典が記事全体を通して十分に挙げられており、個々の記述の根拠が脚注や本文中で明らかにされている。特に、肯定的・否定的・主観的な表現については出典が付けられていることが望ましい。
7. 以上の点が全て満たされている。

とされていて、「読みごたえ」それ自体は秀逸さに何の影響も与えていないことがわかります。特に三毛別羆事件に関しては全体的にとある書籍の引用に近い状態であるとも言われており、出典の十分性に難がある状態となっています。

一方で、そうした秀逸でも良質でもない記事にも読みごたえのあるものが多くあるであろうことを考えると、まだまだ探しがいがあるものとも思いました。

まとめ

秀逸な記事は全体で100本くらいなのである程度読めてしまいますが、良質な記事の方は2000本くらいあるのでなかなか読み切れていません。

これからも気づいたときに読み漁っていきますが、ぜひそういうオススメがあったら教えてください。

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
お読みいただきありがとうございました!
応援クリックよろしくおねがいします!